医療法人社団

医療法人社団とは?行政書士が解説

ヴェリタ行政書士法人代表 
原﨑 真実
行政書士

医療・介護・福祉でお役に立ちたい行政書士。医療法人で受付・クラークを経験。医療法人・歯科医院のサポートをしています。スタッフの一員になって想いを共にし、地域医療を支えていきたい行政書士です。二人の息子を持つ母であり、次男は医療的ケア児。 医業経営研鑽会正会員 日本医療法務学会正会員

医療法人社団の基本概要

医療法人社団とは、複数の人が集まり、一定の財産を拠出し、病院や診療所を開設・運営することを目的に設立される医療法人の一形態です。

 

株式会社のような出資制ではなく、「社員(=議決権を有する人。1人1議決権のみ)」が集まって運営するのが特徴であり、社員総会が最高意思決定機関となります。

 

個人開業のクリニックが法人成りする際に選択されることが多い形態です。

医療法人社団の設立に必要な手続き

設立時には、多岐にわたる書類の準備が必要です。

  • 財産目録(拠出財産の明確化)
  • 定款の作成
  • 社員・理事・監事の選任

これらは法的観点から注意すべき点が多く、専門知識が求められます。

行政書士がサポートできること

医療法人社団の設立や運営には、さまざまな法的手続きが伴います。行政書士は次のような支援を行います。

  • 設立認可申請に必要な書類作成・提出の代理

  • 毎年の事業報告書作成支援

  • 定款変更時の都道府県への手続き

  • 分院開設や役員変更に関する行政対応

特に「分院開設」「役員変更」など、専門的知識を要する手続きが必要な場合には、行政書士の関与が安心です。

参考

東京都 医療法人の設立・運営

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/hojin

  •  
    事業承継とは? 行政書士が解説
  • 収支予算書とは?医療法人・クリニックに必要な計画書を行政書士が解説